
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
よろずQ&A
Q : 昭和だの平成だの令和だの、どうして公式の書類には西暦を使わないのか。
|
|
A : 日本には国教が無いので、基督暦である西暦が使えません。 一般に馴染みがありませんが、仏
教が国教の国は仏教暦(ブッダの没年を基準)を使用しますし、イスラム暦が国教の国は何故か敵対
する基督暦を便宜上使用しますがちゃんと独自のイスラム暦(国やグループ,宗派によって色々ある)
があります。 なので、国教の無い日本国が西暦を使用する場合は、規模が大きくて独自の暦を持っ
ている宗教の暦を羅列する必要があり、その順序に関する正当性がデリケートな問題であることもあっ
て公の書類に西暦は使えません。
なお、日本の暦には初代天皇である神武天皇が橿原の宮で即位した年を元年とする(紀元前660年)
暦として“皇紀”があるのですが、こちらは二毛作で一年を二年にカウントしていた時期があるという説
が存在するなど整合性が疑われるため、公式の書類には採用し難いといえます。
|
|
|

|