更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。


実践ドライヴィング・テクニック

旋回制動による「曲がる」は旋回加速による「曲がる」よりも劣るのだ
【問】進入時にブレーキを残すことによって前荷重として曲がるのは遅い。  進入はストレートでブレー キを終了させ加速しながら曲がる方が速いのだぁっ!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】進入でブレーキを残すと前荷重になります。  ブレーキを緩めつつステアリングを切り込んで行く と、荷重の掛かったフロントタイヤが大きな横力を発揮するので、ヨー角運動が加速されます。  これ が「ブレーキで曲げる」ですね。

 一方、コーナーからの脱出時に後輪に強い駆動力が加えられると、タイヤの摩擦力の一部が縦方向 (駆動方向)に食われるため、横力が減ってヨー角運動が加速されます。
 また、Sタイヤなどケース剛性とトレッド剛性が高いタイヤを履き、かつ拘束力の強いLSDを装着した 前輪駆動車において、フロントのロール剛性をリアよりも著しく高めるセッティングを施した場合、旋回 加速時に [ アウト側の駆動力 ] > [ イン側の駆動力 ] となるために、ヨー角運動が加速されます。   これら両者が「アクセルで曲げる」です。

 では、「ブレーキで曲がる」と「アクセルで曲がる」はどちらが優れているのでしょうか?

 どちらも優れています。  優劣なんかありません。

 「ブレーキで曲がる」も「アクセルで曲がる」も限られた大きさの摩擦円を如何にして有効に使うか?と いうことに対する回答でしかありません。

 旋回制動をせず、ストレートでブレーキングを終了させてから旋回に入れば、クルマに掛かる水平G の大きさが、縦(制動)から横(旋回)へ切り替わる際に一瞬だけ小さくなります。  これでは摩擦円を 使い切っているとは言えません。
 旋回加速をせず、旋回が終了してから加速した場合も同様です。
 速く走る為に必要なことは、タイヤの摩擦力を最大限使い切ることです。  旋回制動が不利に働くシ チュエーションを除いて進入は「ブレーキで曲がる」べきですし、旋回加速が不利に働くシチュエーショ ンを除いて脱出は「アクセルで曲がる」べきです。


 なお、クルマのwebサイトとしてはあくまで余談ですが、カートのようなリアタイヤ制動の場合は話が違 ってきます。
 リアタイヤをのみ拘束して制動するカートにおいては、旋回制動時にリアタイヤの横力が制動力に食 われて小さくなります。
 そのため容易にスピンモードへ移行するので、旋回制動に超人的な運転技術が要求されることにな ります。
 実際にカートを運転するのは普通の人間ですので、カートで「ブレーキで曲げる」よりも「進入はストレ ートでブレーキを終了させ加速しながら曲がる方が速い」ということになりがちです。
 つまり、お訊ねのドラテク理論は、カートの理論としてなら間違っていません。  クルマの理論として 間違っていますがね。


トップへ
戻る
前へ
次へ