更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。


PS2・PS3感想文

【周辺機器】 ゼロテック2
 ゼロテック2

  

 最近のラジコンカーでは主流の「捩じり入力でステアリング操作をするプロポ」を真似たコントローラで す。
 PS2では殆どのクルマゲームが『ネジコン』非対応なのですが、だからといってPS2のクルマゲームを 遊ぶ度に一々後片付けの面倒な『GTフォース』を繋ぐのは大変です。
 さりとて、クルマゲームをパッドコントローラで遊ぶのも味気ありません。
 このコントーラさええあれば、チョイと十数分クルマゲームを遊ぶ際に手早く楽しめそう・・・だと思った んですけどね・・・


×:ステアリング入力部の捩じり角度(ロック・トゥ・ロック)が最大でたったの90度 しかありません。
 半径が17〜18cmある実車のステアリングならともかく、薬瓶の蓋程しかないツマミでロック・トゥ・ロッ クが90度というのは、余りにも操舵角範囲が狭すぎて使い物になりません。
 これをステアリングコントローラの代用にするのは到底無理です。
 せめてロック・トゥ・ロックが180度あれば、随分と評価が違ったんですけどね。


×:ボタンの振り分けができない。 アクセルボタンを「×」、ブレーキボタンを「□」がデフォルトで他に 切り替えることができないため、アクセル・ブレーキが「R1」「L1」ボタンの【東京バス案内】などが遊べ ない。


×:見た目は悪くなさそうなのですが、実際に使ってみると手にフィットしません。 人差し指・中指でアク セル・ブレーキを操作しながらでは、親指でのシフト操作がし辛く、コントローラの凹凸が掌に食い込ん で痛い。



 
【周辺機器?】 ドラシム用自作コクピット型筐体
 ドラシム用自作コクピット型筐体

 

 市販品じゃないので、レビューってのもおこがましいのですが、これから自作を考えている人の参考 になれば...



 ■シート■

 エボ5の運転席をフルバケットに替えた所為で、使わなくなった純正のレカロシートを使用。

 流用のポイントは純正のシートレールを使ったということ。

 これに拠って、コストUPすることなく、プレイヤーの体格に合わせたシート位置調整が可能 かつ 将 来にエボXを売却する際にフルバケットと純正を簡単に交換できる。

 ただし、エボX純正のシートレールは取り付けボルト穴の座標高さがバラバラで、かつ、前側2ヶ所の 穴が角度を持っているため取り付けボルトの位置や向きを決めるのが大変でした。
 純正流用じゃない市販のシートを使う方が設計は圧倒的に楽です。
 苦労を金で買うか、金を苦労で補うか、どちらを選ぶのも製作者の自由。
 シートを別途用意するとなると安物でも3万円以上掛かりますし、安物は所詮安物ですので。 メーカ ー純正もしくはレカロのシートが用意できるなら、取り付けに少々苦労してもソッチを推します。

 エボ用のシートレールに限ったコトではありませんが、前方の据付ボルトの角度が鉛直ではなく、若 干傾いています。
 このため、プレイヤーの体重が掛かるとパイプに軸トルクが加わってしまいます。
 この対策として回り止めのジョイントを接着&ボルト止めし、後方のパイプと繋いでいます。
 また、同じ理由で据付ボルトに挫屈応力が加わるため、その部位のジョイントのみ四方からリベットを 打って固定しています。



 ■フレーム■

 

 1.6メートルのパイプを2本使って、シートとモニター台を一体化。
 プレイ中に興奮して強い力が加わっても“ズレ”ません。

 また、シート後方にもフレームを伸ばし、キャスターの脚で支えることに拠り、シートを後ろに下げて背 もたれに体重を預けた場合にも安定しています。
 (この部分にギャラリー中のガキンチョが乗ってしまう虞があるので、真ん中にキャスターを足してパイ プの折れ曲がりを防いでいます)

 床とのコンタクトは全てキャスター車輪とし、全11輪の内、モニターを支えている4輪とシートを支えて いる4輪、それぞれの対角2輪ずつ計4輪にロック機構付きを採用しました(これが結構高価)。 これに 拠って、掃除の際などに容易に移動することを可能にしつつ、プレイ中に動かないように固定すること が可能です。



 ■モニター台■

 

 モニター台はステアリング固定台を兼ねます。 これにより、眼前にモニタを近付けることに成功。  視界の大部分をCGグラフィックの光景が占める臨場感を得ました(さすがに眼に優しくありませんが、 ブラウン管を近接して眺めるほどには疲れません)

 予算と重量の問題から、モニターは32インチ横長液晶テレビを採用しました。
 視界を優先するのであれば、37インチ以上の大画面の方が良いと思われます。
 ただし、その場合は、モニターの脚も長くなって画面位置が高くなってしまうので、モニター台とステア リング固定台は別にして、モニター台をステアリング固定台よりも低くする必要があります。

 モニター台を支える柱は、シートへの乗降性を考慮して、モニター前面側をオフセットしています。
 これに伴う剛性不足は、斜交いでカバーしました。

 高さ調整も考えましたが、剛性の低下を懸念して断念。

 ユニプラジョイント以外の接合部は、万が一にもプレイ中に外れてしまわないように、全てドリルねじ で固定してあります(モニター台の部分だけです)。

 材料は18mm厚600×1820mmのパイン材を(4580円)購入店で600×800に切断(1cut20円)。 1本 200円の格安ラッカースプレーの黒を3本分ほど費やして路上塗装。 カドだけ紙やすりで落としました が、下地処理はナシ。



 ■シフト台■

 

 G25の購入を前提としていたので、シフト台も付けました。
 ユニプラジョイントにて前後方向のみ調整可能です。

 ※実際にG25のシフトレバーを装着してみたところ、予想外に剛性が必要だったため、斜交いを咬ま して横方向への強度を上げてあります。



 ■ペダル固定■

 

 ペダルは床へ直置きしていますが、斜め前へ踏み込むと動いてしまうので、突っ張り棒のようにパイ プを付けて固定しています。
 ジョイントにユニプラジョイントを使用していますので調整が可能です。



 □寸法□

 はじめにエボX純正シートありきで作っていますので、各部の寸法を書いても意味がないでしょう。

 シートとステアリング,ペダル,モニタの位置関係を雑誌【クルマの神様】に載っていた記事に沿って 決め、各パイプの寸法は、行き当たりバッタリで決めました。

 シートの座面を高くすると必然的にモニタの位置も高くなりますので、転倒のリスクを少しでも抑える ため、記事の寸法よりも座面を5センチだけ下げています。

 ↓こちらが件の記事です↓
 

 ・座面の高さ → 床から45センチ 
 ・ステアリングコントローラ据付面の高さ → 床から70センチ 
 ・ABペダルの高さ → 床から0センチ(床に直置き) 
 ・座面からABペダルまでの距離 → 75センチ 



 □パーツ□

 基本的に自宅および勤め先周辺のホームセンターで入手可能なスペーシアを使用。

 行き当たりバッタリで作り始めたため、何度も何度も変更する破目に。

 そのため、寸法的な制約を受けない部分のジョイントがほぼ全てユニプラジョイントになってしまい、 大幅にコストアップしました。

 もっとも。 そのコストと引き替えに、後からナンボでも仕様変更が出来るのですが...



 □工具□

 ユニプラジョイントのナット締め付け工具は専用スパナを購入。

 キャスター車輪の工具も専用スパナを購入。

 パイプの切断に使うチューブカッターは、最初の内は安価なモノを使っていたのですが、要求される 労力に折れ、回転刃にもベアリングが入っている高級工具を購入しました。 使い勝手が天と地ほども 違います。

 プラスティックジョイントの接着液も専用品を買いました。 普通の塩ビ用接着剤と違ってサラサラの 液体で、パイプの被覆やジョイントを猛烈な勢いで溶かします。 臭いもトルエンに似て強烈。



 □組み付け□

 ユニプラジョイントを使用している部分は基本的にナットを締めて固定。

 プラスティックジョイントを使用している部分は基本的に横からドリルねじを打ち込んで固定。 これは 仕様変更を可能にするため。

 ただし、シートレールを固定している部分は、ボルトが邪魔でねじが打てないので、専用の接着剤を 使用。
 概出ですが、斜めになる部分だけは、更に四方からリベットを打ち込んでいます。

 また、ユニプラジョイントであっても、プレイヤーの体重でパイプに軸トルクが掛かる恐れのある部分 に関しては、ドリルねじでジョイントとパイプを固定しています。



 □その他□

 購入したモニタの低音が細いので、昔に使っていた100V駆動重低音ウーハを繋いであります。 音 響的に最悪の選択だと思いますが、エンジン音の再生に限ればこれで十分以上。

 

 ↓ ↓ ↓

 YAMAHA製5.1chサラウンドシステムを買いました。

 

 クラシック音楽を聴けるような性能ではありませんが、ゲームの音響程度ならコレでOK。



 モニタは地震対策用品の耐震粘着シートでモニター台兼ハンドルコントローラ固定台へ貼り付け。  予想以上の粘着力で少々揺すっても倒れません(つーか、力づくで引き剥がそうとしても剥がれない)。  さらにSONY純正の転倒防止バンドもちゃんと装着しています。

 PS3本体は、サイバーガジェット社製【PS3用本体縦置きスタンド】を使ってモニタの裏へ縦置きで設 置(つーか、PS3の「台座無しで縦置き対応」って謳い文句は無茶だと思う。 あの底面積だと簡単に倒 れるぞ。 HDDがアクセス中に倒れたら臨終モノだろ、常識的に考えて)。



 □総額□

 細かく買い足して行ったので正確な金額は分かりませんが、新たに購入した工具まで入れると3万円 を軽く越えます。



 □最後に□

 今回の製作は、コクピット型筐体の殆どが販売停止になってしまったが故の「苦肉の策」だったので すが、結果的に、市販のコクピット型筐体に無い「眼前にモニタを置く」という性能を得ることが出来まし た。
 お金も時間も作業スペースも必要なので、誰にでも勧めることは出来ませんが、苦労の甲斐はありま す。
 私の場合は、GTフォースを入手してから以降、憧れ続けた7年越しの恋でした。
 ドラシムオタクとレースゲーム大好き人間なら、万難を排して取り掛かる価値はあります。 マジで。



 ★参考URL★
 2ちゃんねるハンコンスレ過去ログ集
 http://racesim2.web.fc2.com/gtfp/gtfptop.html



  
【周辺機器】 Rogicool フォースフィードバック・フライトスティック
 フォースフィードバック・フライトスティック

 

 【SWV(サイドワインダー5)】を購入した際に、会社近くの玩具店で2000円にてGETしたフライトスティ ック。

 ・・・しかし・・・初期型PS2だと動かねーよ!

 ツイスト(捩じり)操作でヨーコントロールが出来るので、是非使いたかったんだけど。

 PS2を買い替えるまでおあずけです(泣)。

 
【周辺機器】 Logicool CORDLESS COMPACT CONTROLLER
 ロジクール・コードレス・コンパクト・コントローラ

 

 2004年10月12日 何の前触れもなく突然純正アナログパッドが死んだ。
 しかも、本体同梱から数えてこれで3個目。 さすがソニー製。 ソニータイマーがちゃんと機能しちょ る。 本体が死なないだけマシだと考えて4個目を購入・・・するのも馬鹿らしいので、社外品のコードレ スコントローラーを購入しました。
 コードレスにしたのは、「コードレスなら本体からの“アポトーシス信号(笑)”食らっても死なないんじゃ ないかな?」と考えたから。  その真偽は今のところ未だ分からないのですが。

 純正の代替品に買ったのですが、意外に良く出来ています。
 適度に大柄で重量感があり、操作感良好。  電波式だから赤外線式と違ってセンサとの間に遮蔽 物があっても問題ありませんし、センサも超コンパクト。  アルカリ単三電池2本で連続約50時間稼動 する上、入力が無い状態が5分間以上持続すると自動的に電源が落ちる。

 う〜ん、一昔前のスーパーファミコンやメガドライブ、PCエンジン用赤外線式コードレスコントローラと は雲泥の違い。
 周辺機器の動かないことが多い初期型PS2でも問題なく作動しますから、これはオススメです♪

 ついでに書いておきますが、十字キーの感触も悪くありません。
 造りは安物臭く、ペナペナとした操作感は褒められた物ではありませんが、少なくとも純正の“デュア ルショック2”よりは百倍マトモです。  嘘だと思われる貴兄は、この十字キーでシューティングゲーム を遊んでみてください。  ジョイスティックに遙か遠く及びませんが、“デュアルショック2”に付いている オマケの十字キーとは段違いな操作性に涙を禁じ得ないハズです(大袈裟)。

 ・・・ただし・・・
 バッテリーを含むと重量が結構ありますので、振動モーターが相対的に力不足になっています。   正直言って、もうちょっと馬力のあるモーターと重い錘が必要ですね。  とはいえ、そうしちゃうとバッテ リーに負担が掛かって稼働時間が短くなってしまうから難しいトコロですが。
【周辺機器】 社外製PS・PS2共用ガンコントローラ(UGAME BLOW BACK GUN)
 社外製PS・PS2共用ガンコントローラ(UGAME BLOW BACK GUN)

 

 【バイオハザード・ガンサバイバー3】をワゴンセールでGETした際に同時購入したガンコントローラ。   連射機能&オートリロードがあるので対ボスキャラ戦も楽勝・・・てゆーか、ナムコ純正のガンコン2で 【〜ガンサバイバー3】のボスキャラって倒せんのか?  なんか異常に難イんですけど。


トップへ
戻る
前へ
次へ